雑記仕事効率化

ベビーグッズ使用感まとめ|産後に慌てて買い足したアイテムも紹介

雑記

普段は3Dモデリングやプリント作品についてご紹介しているこのサイトですが、今回はちょっと番外編です。

先日、AobecoArtのYouTubeで「夏出産準備品紹介」の動画をアップしたのですが、実際に使ってみて「これは便利だった!」「思ったよりこうだったかも」という感想が出てきました。そこで、今回改めて使用した感想を書いてみることにしました。

アマゾンのリンクがあるものについては合わせて記載しています。これからお子さんを迎えられる方や、同じように迷いながら準備を進めている方の参考になれば嬉しいです。いつものモデリングとは少し違う話題ですが、よろしければお付き合いください。

※本ページはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。紹介している商品は、実際に使ってよかったものや信頼できると感じた製品に限っています。少しでも参考になれば幸いです。

商品レビュー

※各種洗剤・保湿剤・哺乳瓶・おむつ等の日用品は割愛しています。

沐浴マット

私は浴室ではなく洗面台でお風呂に入れる予定だったため、いわゆる沐浴は購入せずにこちらの沐浴マットを購入しました。

Amazon.co.jp

厚みと十分な大きさがあるので「洗面台の角で頭をぶつけてしまうのでは?」という不安が解消されました。使用後もサッと流して干しておくことで毎日衛生的に使える点が良かったです。

デメリットを挙げるとしたら以下2点です(コツを掴んでうまく使用すれば何も問題ありません)

①沐浴中に排水する際、メッシュ素材の一部が排水溝の蓋に吸引されて排水されなくなることがある

②うんちの拭き忘れがお尻についていた場合、メッシュ素材の中に入り込んで汚れを落としにくい

バスタオル

念の為購入しておいたこちらのガーゼ素材のバスタオルが想像以上に大活躍でした。

Amazon.co.jp

沐浴後に体を拭く際、このバスタオルで包んであげると息子が気持ちよさそうにしており、夜泣きをあやす際にも使用しました(個人の感想です)。ベッドの下に敷いたり、おくるみとしても使える点が良かったです。ベッドに敷く際には厚手でふかふかすぎるものだと心配になりますが、これは厚さが丁度良く、安心して使用できました。

ベビーウェア

夏生まれということもあり、家の中で使用するベビーウェアとしてはひとまずコンビ肌着を用意しました。購入したのは西松屋のコンビ肌着を4枚(フライスボタン式と紐タイプを2枚ずつ)です。実際に使う前までは「ボタン式の方が楽そう」と思っていたのですが、息子が結構手足を激しく動かす子なので、我が家では紐の方が使いやすかったです。一旦使いやすさの比較をするために必要最小限用意しましたが、今後は紐タイプを増やします♪

おしりふき

事前に「Goon」を購入しておき、さらに店舗や産院などでいただいたサンプルと比較しながら使ってみました。すべての製品を試したわけではないのであくまで個人の感想ですが、Goonは薄手でありながら1枚ずつサッと取り出せる点がとても便利でした。また、薄手でも拭き取るときに手が汚れない絶妙な厚みがあり、このバランスが◎です。使用頻度が高いので、現在はまとめ買いをしています。

Amazon.co.jp

PPパン袋

おむつの匂わない袋として購入したこちらのPPパン袋は大正解でした。1袋におむつを最大4つほど入れられます。

Amazon.co.jp

私はいわゆるおむつ専用ゴミ箱(匂いが外に漏れない頑丈なタイプ)は購入せず、家にある普通のプラスチック製ゴミ箱をおむつ用として使っています。このPP袋におむつを入れてからゴミ袋にまとめておくと、外に匂いが漏れることは一切ありません。

我が家の可燃ごみの回収は週2回ですが、3〜4日ほど溜めても全く不快に感じることなく快適に過ごせます。

哺乳瓶の除菌グッズ

我が家は現在、ミルクと母乳を混合で与えています。こちらの「除菌じょーず」は1度に哺乳瓶2本除菌できるサイズなので、私たちには丁度良かったです。

Amazon.co.jp

使用後に電子レンジ内部に水が溜まるので、電子レンジ付属の耐熱板に乗せて使用した方が掃除しやすいです。 尚、電子レンジでチンして除菌する方法は公式ではないそうなので、ご自身の判断でご検討ください。

ミルク缶(液体)

お出かけ用や災害対策用に購入した液体ミルク缶(ほほえみ らくらくミルク)。授乳外来や1ヶ月健診の際にミルクを念の為持参する必要があったので早速役立ちました。

Amazon.co.jp

ミルクの調乳グッズを全て持ち歩くとなると非常に荷物が多くなりますし、6月末の出産だったため健診や予防接種の時期は真夏…。極力荷物を減らしたい方にはおすすめの一品です。

折りたたみみ式ポータブルベッド

見た目がとても可愛らしく、持ち運びにも便利だったので気に入って産前に購入しました。

Amazon.co.jp

一点デメリットをあげると、うちの子が大きく産まれたこともあり、想定していたよりも使用期間が短くなってしまうことです(既にピッタリサイズ…)。商品自体は洗濯もしやすくて使いやすかったです。

同様の商品の購入を検討されている方は、赤ちゃんのサイズを確認し、使用期間と天秤にかけてから判断するのがおすすめです。

ベビーベッド(添い寝ベッド)

いわゆる王道の木製ベビーベッドは購入せず、「添い寝ベッド」と呼ばれる簡易タイプのこちらを選びました。

Amazon.co.jp

キャスター付きで移動がしやすく、リビングに置いても照明の明るさや日光の当たり具合に合わせて簡単に位置を調整できるのがとても便利でした。さらに、周囲がメッシュ素材なのでどこからでも赤ちゃんの顔を確認できて安心です。

1つデメリットを挙げるとすれば、使っているうちに若干ベッドが傾いてしまう点です。そのため、赤ちゃんが真ん中で寝ずに端に寄ってしまうことがありました。
この製品はゆりかご機能もついているので、「平行を保つ」こととの両立は難しいのかもしれませんが、赤ちゃんの位置をこまめにチェックしてベッドの傾きを調整する必要があります。

体温計

耳にかざすタイプのものと迷いましたが、ひとまず手頃な価格のこちらを購入しました。

Amazon.co.jp

赤ちゃんの傍に挟みやすい形状で、現時点では測定中に嫌がることがありません。実はこの「チビオン」は私も子供の頃(数十年前…)に使用していたので非常に馴染みがある商品でした。形状はその当時と比べて進化しているのですが、昔の面影もあり、懐かしさを感じながら使用しています。

電動爪やすり

ハサミタイプの爪切りを使用するのが怖かったのでこちらを購入しました。

Amazon.co.jp

月齢に合わせたアタッチメントが計4つ付いています。使用中の音が小さく、赤ちゃんが寝ている間に優しく爪を削ることができます。また、ケースに穴が空いていて爪やすりを縦にセットして置いておけるところも良かったです。

ベビーアラーム

私の安心材として購入したベビーアラーム…おむつの前側に取り付けるタイプのものを購入しましたが、新生児期のおむつの前面にはクリップが取り付けにくかったです。夜に仮眠を取る時など、子供から目を離してしまう可能性がある時間帯のみ装着しています。

Amazon.co.jp

今後サイズアップしてパンツタイプのおむつになったら使用頻度が上がると思います。

手形スタンプ

手足を汚さずにスタンプを押すことができて非常に良かったです。新生児に限らず、大きくなったお子さんにもお勧めな商品です。

https://amzn.to/3S5KIdK

シートが2枚入っているので、足形と手形を記念に1回だけ取りたいという場合はこれで十分ですが、「マンスリーで記念に残したい」など、何枚も記念に残したい方は従来のスタンプの方がいいかもしれません。

記念フォト用 ロンパース

マンスリーフォトを撮影する際、大きめのロンパースがあるといい(新生児の時にブカブカで着ていたものを1年をかけて成長過程として記録すると楽しい)と聞いたので、こちらの恐竜着ぐるみのようなロンパースをアカチャンホンポで購入しました。

ベビードレス

退院用に購入しました。可愛くて一目惚れで購入したものの、前開きではないものを購入してしまったため実際の退院時には使用せず、帰宅後にゆっくり記念撮影しました。首が座る頃の行事(お食い初め)にまた使用する予定です。

ボディスーツ(肌着)

ベビードレスの内側に着る肌着としてユニクロのボディスーツを購入しました。暑い時期の出産だったので袖がないものを探していて、ユニクロのこちらが使いやすそうだったので購入。こちらはボタンタイプですが、ボタンのかけ違え防止のために主要箇所のボタンの色が黄色になっているところが良かったです。夏出産なので家で過ごす時にはコンビ肌着が多めですが、外出する時はこのボディスーツ+半袖ロンパースになりそうです。

ちなみに60サイズは前開きのボタンタイプですが、70サイズ以降は頭からかぶるタイプになるようです。

産後に買い足したもの

動画作成時はまだ出産前だったこともあり、必要最低限のベビー用品に抑えていました。産後退院してから買い足したものについて紹介します。

①授乳クッション

産院で授乳クッションをお借りしていたときは、
「便利だけど、わざわざ買わなくてもいいかな。家にあるクッションやタオルで代用できそう…」
と思っていました。しかし、退院後に悪い姿勢で授乳やミルクをあげ続けた結果、腰を痛めてしまい…。そこで見つけたのがこちらです。

Amazon.co.jp

このクッションは後ろ側にベルトが付いていて、お腹にしっかり固定できるため、赤ちゃんを自然に引き寄せることができます。また、クッションの形状が工夫されているので、赤ちゃんが無理なく授乳姿勢になってくれるのもポイント。

耐久性も高く、長く使えるのでとてもおすすめです。少しお値段は張りましたが、思い切って購入して本当に良かったと思っています。

②マタニティワンピース(授乳服)

本格的に暑くなったのが産後だったため、授乳用に夏用のマタニティウェアを新調しました。

Amazon.co.jp

素材が柔らかくて着心地が良く、昼寝もそのままできて快適でした。部屋着としても使えますし、通院などちょっとした外出であれば今後も気にせず着られそうなので色違いで2着購入しました(ピンクとグレー)。

③ベビーヘアブラシ

産まれた時から髪の毛がフサフサだったため、入院中に発注しました。赤ちゃんの柔らかい髪の毛に馴染んで、サッと整えられるので良かったです。木製ブラシと羊毛ブラシの2本入りでお手頃価格でした。

Amazon.co.jp

④洗面器

先述の通り、我が家では沐浴を洗面台で実施しているため、洗顔用のキレイなお湯を一時的に溜めておくために購入しました(それまで手桶しか使っていなかったのでこれを機に購入しました)。https://amzn.to/3Tl2w5d

未使用のもの

動画で購入品として紹介したものの、現時点でまだ使用していないものはこちらです。使用するタイミングが来ましたら記事を更新いたします。

・鼻水吸引機

・抱っこ紐

コメント